Trendy Semiconductor Engineer's Report

半導体・エレクトロニクスのこと。投資・読書のこと。知識・経験の集約を目的としたブログ。

「本を読む本」を読む

 

 

本を読む本

 いつもお世話になっております。

 今回は読書記録ということで、先日1回目の読了が完了した「本を読む本」について概要の紹介と感想を述べたいと思います。

 並木裕太さんの「コンサルが読んでる本 100+α」で紹介されていたことが、この本を読んでみようとしたきっかけです。

コンサルが読んでる本 100+α

本について

基本情報

タイトル:本を読む本(原題: HOW TO READ A BOOK)

発行:講談社学術文庫

発行年:1997年10月10日 初版/2022年5月11日 第70版発行

著者:M.J.アドラー, C.V.ドーレン

翻訳:外山滋比古

定価:1070円(税別)

内容紹介(裏表紙より)

 本書は、一九四〇年米国で刊行されて以来、世界各国で翻訳され読み継がれてきた。読むに値する良書とは何か、読書の本来の意味は何かを考え、知的かつ実践的な読書の技術をわかりやすく解説している。初級読書に始まり、点検読書や分析読書をへて、最終レベルに至るまでの具体的な方法を示し、読者を積極的な読者へと導く。単なる読書技術にとどまることなく、自らを高めるための最高の手引書。

本書を知るための4つの質問

Q) 全体として何に関する本か。

A) 本から何かを学び、理解することを目的とする人が、読書技術(積極的読者)を磨いて優れた読書家になるための本。

Q) 何がどのように詳しく述べられているか。

A) 読者が本から学ぶために必要な四つの読書レベル(初級読書・点検読書・分析読書・シントピカル読書)の概念および実践方法を示し、それら技術の実践により積極的読書に必要な「本との対話」を行うことで、本の主題を自分の思考の世界で位置付けることができる、つまり真の意味で理解することができると述べている。

Q) この本は全体として真実か。どの部分が真実か。

A) 今の自分には全体として書いてあることは正しく感じる。本書に記載されている読書方法を実践し続けること、そして本書を繰り返し読み直すことによって、賛同できない部分も出てくるかもしれない。

Q) それにはどんな意義があるのか。

A) 本書の読書方法を実践することで、本の取捨選択ができるようになる(時間をかけて分析読書をするに値する本なのか、点検読書程度で済ませて良いものであるのか)。正真正銘の良書を見つけることができれば、それは最高の読書術でも理解することが難しいような本であるが、再読を繰り返すたびに読者の精神をより高い水準に引き上げてくれる。また、シントピカル読書まで実践することができれば読者は何冊もの本から自分なりの主題発見や分析が(本に書いてあること以上を学べる)できるようになる。

個人的に気になったポイント・感想

全ての読書が対象ではない

 この本はタイトルの通り本の読み方を指南する本であるが、前提として著者が示す「本」と「読む」が何を示すのか定義する必要がある。なぜならば、この定義を明確にすることでこの本の対象読者を絞ることができるからである。

 ここでいう「本」というのはフィクションや雑誌ではなく、知識の伝達を第一目的とする「教養書」である。一応本書第三部には"文学の読みかた"という章が設けられていているが、これは本書その他の章立てで示している読書法が文学(小説や戯曲、詩)を対象としていないことを表明するための章とも言える。また、雑誌や新聞のような、読み手の理解力に応じてすぐ内容が理解できるもの、すなわち情報を増やしてくれるだけで理解を深めることに役立たないものも「本」の対象外としている。

 そして「読む」ということは積極的に読むことを指し示している。本書を読む前の私もそうだが、一般的なイメージとして「話す・書く」は能動的で「聞く・読む」は受動的というのがあるかもしれない。しかし難解な本を理解して真の意味で自分のものにするためには、積極的な読書が必要であると本書は述べている。積極的な読書というのは、本文中の言葉を借りるなら、

努力して読むに値する良い本に見返りを期待して精神を読書に集中すること

である。

 つまり、自己啓発や勉強のため(見返りを期待している)の本をソファーで寝っ転がりウトウトしながら読むなどということは、そもそも自分の本への期待と自分自身の行動が一致していないと言えるだろう。まさしく言行相反、矛盾撞着。(これは自分への戒めです。ごめんなさい。。)

 私自分のことを結構読書好き、読書家だと思っているものの、本から学んだことが全然実行できていないな、アウトプットできていないなと日々モヤモヤしていた。この部分は、ただただ学びたい本を大量消費しているだけの自分の読書方法に問題があるのだと気付かされたポイントである。

 また、読書後にはアウトプットが大事!と色々なところで言われているが、どんなにアウトプットを頑張ろうとしても、大前提のインプットに問題があるとどうしようもないのだろうと感じた。結局良質なインプットによって真の意味で理解して自分の血肉にしないと、アウトプットの方法論だけどれだけ学んでも良いアウトプットは出ないのだろうなあ。  もう一つの側面として、積極的読書は読書と言いつつもアウトプットな要素もあるので、そういう側面もアウトプットに繋げやすい一要因なのかもしれない。

言葉は不完全なツール

   前の章でも示したように、本の内容を理解するためには著者の言葉の使い方を理解することが重要である(本文中ではこのことを"著者と折り合いをつける"と表現している)。

 これは分析読書の要点の一つとして本文中で挙げられており、著者の言葉の使い方を理解しないと著者が本で示す命題に対する論証は正しく理解できず、分析読書の目標である本の正しい批判(著者の主張を理解し、著者と対等に肩を並べ語り返すフェーズ)を実践することができない。

 そのような意味でも、言葉は不安定なものであるというマインドセットを持つことが大事だと感じたし、著者の論述を噛み砕き積極的に解釈に努めることが、これまた自分が思っている以上に読書が積極的な行為であることを思い知らされた点であった。そして、この"言葉は不完全である"というマインドセットは読書に限らず普遍的に必要な感覚であると感じた。

 例えば、日頃の仕事でも言葉の解釈違いによる意思疎通の齟齬は往々にして起こっていると感じる。

 (少し読書から話が外れます....)

 テレワーク時のチャットベースのやり取りは特に、お互いに勝手がわかっているベテラン同士であれば何も困らないだろうが、新人とベテランの業務関連のチャットコミュニケーションでは時たま意思疎通のトラブルが発生している現場を観測している。

 仕事で使われる単語が含むコンテクスト・概念に双方の間で相違があることが原因だろう。本書ではそんな名辞・命題に対する語句や文の関係性など少し哲学のような説明もあって面白い(ちなみにM.J.アドラーシカゴ大学の哲学教授である)。

Mortimer J. Adler

終わりに

 冒頭で記述した4つの質問は、まさに著者が本書で示した「意欲的な読者が本に対して問いかけるべき4つの質問」である。問いかけるからこそ読者は欲しい答えを得られるのである。

 そして終わりに言うのも躊躇われるが、私自身この積極的読書の「型」はまだまだ習得できていないし、この本に対して十分に分析読書ができていると状態ではないかもしれない。

 だからこそこの本は定期的に読み直さないといけないと感じているし、本書のように再読の価値があると感じる本を、本書の読書論を通してうまく見出すことができるようになるのであれば、読書が好きな私にとってこれ以上嬉しいことはない。

記事紹介:23年半導体業界。上半期は在庫調整、下半期に夜明け?

2023半导体业上半年去库存 下半年迎曙光?

laoyaoba.com

台湾メディアは、ファウンドリ・メモリ・半導体テスタ・ICパッケージテスト市場は来年上半期衰退を迎えるが、第二四半期を底目に下半期は好転する展望を報道した。

ファウンドリ:TSMCMediaTekAMD受注減の影響で1Q15%減収見込み。 メモリ:マイクロンが10%の人員整理。年15.7%減収は半導体業界後退の主要因となっている。 テスタ:23年は減衰期を迎えるが、引き続きデータセンタ・AI・HPC・自動車で引き合いが強く、24年には復活。 IC設計:在庫調整は23年上半期まで延期する見込み。

ただし、インフレの影響で消費回復が見えていない状況、来年下半期まで在庫調整が伸びることも否定はできない。

コメント

明けましておめでとうございます。。23年を迎えましたね。頑張って乗り越えていきましょう。

単語

単語 拼音 意味
晶圆代工 jīngyuándàigōng ファウンド
存储器 cúnchǔqì メモリ
封装 fēngzhuāng パッケージング
半导体 bàndǎotǐ 半導体
库存 kùcún 在庫
曙光 shǔguāng オーロラ(すでに見えている好展望)
台积电 táijīdiàn TSMC
联发科 liánfākē MediaTek
砍单 kǎndān オーダーカット
力积电 lìjīdiàn PSMC(力晶半導体)
警讯 jǐngxùn 注意喚起
美光 měiguāng マイクロン
宏远投顾 hóngyuǎntóugù Horizon Securities
爱德万测试 àidéwàncèshì アドバンテスト
通胀 tōngzhàng インフレ
封测 ngcè . パッケージング&テスト

何故中国語を勉強するのか 〜我为什么学习中文〜

こんにちは。Soysanです。

皆さん仕事以外の時間に様々な自己研鑽をされているかと存じ上げておりますが、Soysanは自己研鑽のプロジェクトとして平日の業務外時間や休日を駆使して

  • 投資(ひいては企業分析)
  • 中国語

を並行して推進しております。

語学の勉強をされてる方は結構多いのかなと感じておりますが、今回は何故Soysanが語学を志しているのか、或いは何故中国語なのか 個人的な思いを書きたいと思います。

そもそも何故このような記事を書くのかという点につきましては、「自分のため」と「中国語の勉強をしてみたいと思っている方のため」の2つの側面がありまして、

自分に対しては、中国語学習のモチベーションをここに宣言・明文化することで学習の先のゴールを再認識すること(自分が中国語を勉強する原点をいつでも振り返られるようにしたい)、これから勉強したいなと思っている方に対しては、webページやSNS上で色々な人々の学習背景を知って自分に当てはまるものを見つけてほしいという思いから、自分の考えを共有したいという思いがあります(長く続けるためには明確なモチベーションがある方が良いと思うので)。

そもそもSoysan。お前はどれくらい学習してきたのか

このように思ったあなたはとても"ネットリテラシー"が高いですね。世の中には大して経験もしていないことを、あたかもその道の専門家かのように曰う方々がいらっしゃいます。

などと言っておりますが、私も中国語の専門家ではありません。後ろから刺される前に、自分の立ち位置を明確化しておこうと思います。

  • 学習歴:通算1.5年 (大学時代の第二外国語で1年。社会人になってから半年)
  • 検定:HSK3級(7月の4級試験に向けて勉強中)
  • 留学経験:なし
  • 現在の勉強時間:1h/平日, 2h/土日祝くらい

はい。初心者でございます。大した経験はございません。完全的初学者。

まあただ、まがいなりにも半年くらいは学習習慣を継続できているというところで、それなりには目的を持って取り組んでいる学習者であると認めていただければと思います。

我为什么学习中文?

最初に結論から申し上げますと、3つの理由がございまして

  • 現在の仕事で中国語が聞ける・話せると役に立つから
  • 自分の将来の選択肢を広げたいから
  • 資格・テストを受けるのが好きだから

が挙げられます。

現在の仕事で中国語が聞ける・話せると役に立つから

私は現在半導体業界の会社に入社して3年目の人間ですが、仕事柄中国の企業との会議があり、今は週に一回Weekly Meetingが開催されています。

この会議は英語で執り行われますので、ぶっちゃけ中国語を操れる必要は無いです(先に英語の勉強をしなさい)。

ただ、時折相手方が内部で会話が必要になる場合があり、その際には

"Sorry in mandarin, …"

と言って中国語で議論が始まるわけです。

絶対にこれを聞ける方が相手と有意義なディスカッションができると思いませんか。

別に盗聴をしたいわけではなくて、より深い議論をするためには相手の母語で話したり聞いたりできる方がいいと思うわけです。

お互いの意図を正しく理解するためにも、人間関係構築の上でも。

現状こちら側には中国語会話ができる人がいないので、自分が名乗りを上げればチームに対しても今以上に貢献できるのでは無いかと考えています。

自分の将来の選択肢を広めたいから

半導体業界は業界再編、企業や製造工場の売買が盛んに行われており、結果的にそれなりに人材の流動性が高い業界となっております(他の製造業比)。

すなわちいつ会社がなくなるかもわからないし、いつ大きなチャンスが来るかもわからない。

半導体業界における中国のポジションは世界全体で見た時にかなりの割合を占めているので、キャリアを高めていくうえで中国の会社と関わるチャンスはいつどこできてもおかしくないと考えています。チャンスを掴む準備はしっかりしておきたい。

大学時代に留学経験などなかった私にしてみたら、今頑張るしか無いのです。

資格・テストを受けるのが好きだから

これはHSKを受けた際に気づいたことなのですが、お受験勉強をそこそこ頑張ったマンである私は資格やテストの点数で評価されることに一定の満足感を得られる体質になってしまっているみたいです(いいのか悪いのか)。次はさらに高い級を合格しよう、これが結構モチベーションになっている訳です。

しかも先述した二つの理由から「目的を持って好きでやっている勉強」なので、テスト勉強も苦じゃない。多分会社からやれと言われて取り組んでるとしたら、ここまでやる気は出ないだろうなと思ったりしたり。

自分がまだ目覚めていないところ

ということで、私が中国語を勉強する理由は仕事・ビジネス環境が背景となっている訳ですが、本当は「ドラマや俳優などのエンタメに興味を持って〜」みたいな背景だともっと上達が早かったりするのかなと思ったりはします(好きであればあるほどより勉強を楽しくできるのかなと)

要するにおすすめのドラマやYouTuberなどいましたら、皆様是非是非教えてくださいということです。

終わりに

今回は自戒の念を込めて中国語を勉強する目的を明文化させていただいた訳ですが、このブログでは引き続き自分がやっている勉強や中国語に関する話題、中国語学習を通して得られた成果など定期的に更新していきたいと思いますので、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

【読書】プロがやっている これだけ! 会計&会社分析

こんにちは。Soysanです

昨年購入した会計・会社分析の入門本を再度読み直し、そのエッセンスに基づいてJSR株式会社の財務諸表をチェックしました。

f:id:daigakukabuu:20220321223245j:plain

本の紹介

本の概要

タイトル:プロがやっている これだけ! 会計&会社分析

著者:小宮一慶

出版年:2021/5/17

発行:日経BP

どのような本?

  • 3つの財務諸表(賃借対照表、損益計算書キャッシュ・フロー計算書)が読めるようになります。
  • さまざまな経営指標を駆使して、会社の安全性や収益力、将来性を見通せるようになります。
  • 経営や事業のパフォーマンスを測定し、会社の値段(企業価値)が計算できるようになります。
  • ROEROA、資本コスト、EVAといった注目の指標が使いこなせるようになります。

本書より引用

所感

財務諸表の簡単の見方や3表の関連性というのは様々な入門書やウェブ上で紹介されていますが、本書は財務諸表が示す諸々の経営指標を経営者、企業価値評価の目線からどのように読み解いてあげればいいのかを平易に説明してくれる本です。

なんとなく財務諸表の意味はわかっているけど、その数値をどのように読み解いていけばいいのか、その取り掛かり方をつかむのに適した本だなという印象を受けました。

実際の財務諸表をチェックしてみる

本書が指し示す通りに実際の財務諸表を見てみました。

題材としては合成ゴムを創業事業として、近年は半導体材料で大きなシェアを有するJSR株式会社4年分(2018-2021)の決算短信を扱います。 まずは経営指標を抽出していくために、JSRの財務諸表からいくつかの項目を抽出しました。

~賃借対照表より~

f:id:daigakukabuu:20220321104718j:plain
JSR株式会社 決算短信 連結財政状態計算書より抽出

~損益計算書 / キャッシュフロー・計算書より~

f:id:daigakukabuu:20220321231259p:plain
連結損益計算書、連結キャッシュ・フロー計算書より抽出

まずは賃借対照表の値を使って直近、短期、中期での財務の安定性を確かめます。

直近の資金流動性に問題がないか

  • 手元流動性 = (現預金+有価証券) ÷ 月商

※月商 = 売上高 ÷ 12

1年間の資金流動性に問題がないか

中期的に資金流動性に問題がないか

これらの指標の過去4年分の結果がこちらの図になります。

f:id:daigakukabuu:20220321181747p:plain
財務安定性

手元流動性は2018年から2019年で4→2倍に減少している事がわかります。要因としては「現金及び現金同等物」が540億円程度減少していることが効いているようです。ただ、本書内での指標となっている「大企業の場合月商の1ヶ月分」を十分満たしているため、問題ないと言えそうです。

次で、流動比率については2倍前後を推移、自己資本比率は4年かけて4倍から3倍程度へと減少しています。 流動比率は1.2倍を超えていることから1年スパンで見てもおよそ問題ないといえます。

自己資本比率は大きな変動がないとも言えますし、年々減少しているとも言えそうです。 22年3月期の決算短信ではこの傾向が変化するのか、しないのか、着目する必要がありそうです。

次に損益計算書の値に基づく指標も4期分確認していきます。

f:id:daigakukabuu:20220321181728p:plain
損益評価

売上原価率 = 売上原価 ÷ 売上高

売上原価率の値だけを鵜呑みにするのではなく、翌年の棚卸資産も確認します。 (売上原価率が低いことは評価できるが、それにより翌年棚卸資産が増加しているようであればリスクとなりうるため)

資産回転率 = 売上高 ÷ 資産

資産回転率が高いほど資産を効率的に利益に変えているといえますが、裏返すと資金的な参入障壁が低いともいえます。

売り上げ原価率は70%前後で推移、一方棚卸資産の前年からの増減は2018→2019年で300億円増加、2019年→2021年は連続して減少しております。

2018年の売上原価が相対的に低いですね。結果的に翌年の棚卸資産が増加しております。 資本回転率は大きく変動せず66%から72%を推移しております。

参入障壁の高さを資産回転率から推測することが可能ですが、他の会社、業界とも比較してみないとコメントできないところではあります。

2021年のこれらの経営指標は、2018~2020年までの傾向から大きく変わらないと考えて良いのではないでしょうか。

最後にCFマージンと会社の投資姿勢です。

f:id:daigakukabuu:20220321181655p:plain
CFマージンと投資

CFマージン = 営業CF ÷ 売上高

本によると7%以上というのが一つ安定している指標となります。 2019年に7%を下回っていますが、その後回復傾向にあります。

最後に減価償却費と有形固定資産投資額の比較です。

有形固定資産投資額 = - (有形固定資産の取得支出 - 有形固定資産の売却収入)

事業を維持するのに必要な設備費用(減価償却費)に対してそれ以上の強気の投資をしているのか、もしくは現状維持だけなのかというのを有形固定資産への投資額から判定します。

結論としましては、コロナ禍前における減価償却費+150億円程度の有形固定資産投資額を2020年以降も維持しているといえます。(2021年は200億円以上まで増額)

強気な投資を継続しているといえます。

気になった点

・何故2019年にキャッシュが増加しているのか

→要因は下記のようです

  • 棚卸資産の増加(営業CF赤字方向)
  • 連結子会社株式取得による支出(投資CF赤字方向)
  • 自己株式取得(財務CF赤字方向)

  →自己株式取得は翌年も実施

子会社株式取得が額面としては一番影響度が大きく、ユーエムジー・エービーエス株式会社(ABS樹脂の製造販売会社)の取得によるものです。

Hello World

初めまして

f:id:daigakukabuu:20220321093525j:plain
本文とは何の関係もありませんが、伊豆の海です。

Soysanと申します。 日本の何処かで半導体業界のとある会社の会社員として働いております。 我在一家半导体公司工作。

もともとTwitterを使用して半導体界隈の大先輩方・有識者の情報をウォッチさせていただいておりました。お世話になっております。

ただ、最近は半導体業界の情報に限らず、会計・株式・知的生産術・中国語などにも手を伸ばし始め(とても意識高そうですね!)、色々な情報に触れることはいいことですが、自分の中で収集した知識が整理されているか、定着しているのか不安になってきた次第であります。

そこで、文章を用いて自分が収集したこと・学んだことを書き残し、自分の頭の中を整理すること、ひいてはこのページに訪れてくださる方の一助となれば幸いと思い、本ブログを始めさせていただきました。

懸念事項は私の文章作成能力、語彙力といったところが日本に何十年も住んでいる日本人とは思えぬ程度しか持ち合わせていないというところでありまして、稚拙な文章を開示してしまうことも多々あるかと思われますが、その点ご容赦いただけますと幸いでございます。*1

近年の情報発信といえば、TicTok・YouTubeなどの動画媒体がメインストリームとなりつつある状況下ではございますが、まずは敢えての文章という形で情報を蓄積していきたいと思います。

これからどうぞよろしくお願いいたします。

*1:センター試験の国語の点数を開示します。96点です。